仮想マシン一覧画面から対象の仮想マシンをクリックします。
選択した仮想マシンの情報を確認したり、設定変更などを行うことができます。
最新の状態に更新ボタン |
仮想マシンの状態を取得して最新の状態を表示させます。
|
仮想マシン詳細 |
仮想マシン名 |
仮想マシンの名前が表示されます。
|
IPアドレス |
仮想マシンに割り当てられたプライベートIPアドレスが表示されます。
電源がオンでIPアドレスが割り振られている場合に表示します。
|
グループ名 |
アクセス可能なグループの名前が表示されます。
|
メモ |
仮想マシンの用途や説明などのメモが表示されます。
|
電源状態 |
電源の状態が表示されます。
オンの場合は仮想マシンが起動している状態です。
|
電源操作ボタン |
電源のオン・オフ・再起動の操作を行うボタンです。
詳細は電源操作をご確認ください。
|
|
プロパティタブ |
コンソール表示ボタン |
仮想マシンを操作するコンソールを別タブで表示します。
詳細はコンソール表示をご確認ください。
|
コンソール有効化ボタン |
コンソール利用を可能にします。
コンソール未利用の場合に表示されます。
|
コンソール無効化ボタン |
コンソール利用を不可にします。
仮想マシンが電源オフ、コンソール利用中の場合に表示されます。
|
クローン新規作成ボタン |
クローン新規作成画面に遷移します。
|
テンプレート新規作成ボタン |
テンプレート新規作成画面に遷移します。
|
ゲストOS |
インストールされているゲストOSの種類が表示されます。
|
OSバージョン |
OSのバージョン情報が表示されます。
|
CPU数 |
仮想CPU数が表示されます。
|
メモリ |
仮想マシンに割り当てたメモリのサイズが表示されます。
|
ディスクサイズ合計 |
接続しているディスクの合計サイズが表示されます。
|
ディスク |
「ディスク名:ディスクタイプ名 ディスクサイズ」をディスク数分表示します。「×」ボタンクリックで対象のディスクを削除します。「拡張」ボタンクリックでディスク拡張画面に遷移します。「+」ボタンクリックでディスク追加画面に遷移します。
対象の仮想マシンでスナップショットが存在する場合は、ディスク拡張はできません。
ディスク拡張を行う前に、対象仮想マシンのクローンを行うことをお勧めします。
|
光学ドライブ |
本機能はNGECv7のリソースプールでのみ使用可能です。
使用中の仮想ディスクイメージを選択します。仮想ディスクイメージはISOイメージアップロード画面でアップロードします。
選択出来る仮想ディスクイメージは、ISOイメージアップロード画面でアップロードしたISOイメージの他、Windowsの場合はVMware Toolsの選択も行えます。
右の「接続ボタン」では、選択した仮想ディスクイメージを起動中の仮想マシンに接続を行うか設定します。
対象の仮想マシンが起動していない場合は接続操作はできません。
対象の仮想マシンOS上でCD-DVDドライブの取り出しを行ってない場合は切断操作はできません。
光学ドライブ使用後は、対象の仮想マシンOS上で取り出しを行った後に切断操作を行ってください。接続されたままの場合は障害発生時に仮想マシンの再起動に失敗する場合が有ります。
|
ネットワーク |
接続可能な論理スイッチが表示されます。
右の「接続ボタン」では、仮想マシン起動時に論理スイッチへの接続を行うかどうかを設定します。
「×」ボタンクリックで対象のネットワーク(vNIC)の接続を削除します。
「+」ボタンクリックでネットワーク追加画面に遷移します。
対象の仮想マシンの電源がオンの場合には、ネットワークの接続・切断操作はできません。
ポータル管理外の論理スイッチまたはセグメントが接続されていた場合「管理外ネットワーク」と表示されます。
|
キーボード配列 |
仮想マシンのキーボード配列が表示されます。
日本語配列と英語配列があります。
|
編集ボタン |
仮想マシン編集画面に遷移します。
|
削除ボタン |
仮想マシンを削除します。
対象の仮想マシンの電源がオンの場合には、削除できません。
|
|
スナップショットタブ |
仮想マシンのスナップショットを一覧で表示します。
詳細はスナップショット一覧・戻し・削除をご確認ください。
|
レポートタブ |
仮想マシンのCPU、メモリのパフォーマンスチャートを表示します。
詳細は仮想マシンレポートをご確認ください。
|